日本の神道の考えに

「ケ」と「ハレ」という概念がある


「ケ」というのは「気」、すなわち人の生命力を表し、日常を意味する。

人は日常において生きるために仕事をこなし「ケ」をエネルギーとして放出し、日々過ごしていくものであり、これが続くとその人の「気」が「枯れ」てしまう。

そして「気枯れ=ケガレ」た状態になってしまう。


その「ケガレ」は、非日常的行為=「ハレ」によって、解消される。

例を挙げれば、祭り。

祭りというのはただ騒ぐだけでなく、祭り奉るによってその場へ降りてくる、神聖な存在から「気枯れ=ケガレ」を「晴らして」頂くというのが本質である、その非日常的な行為によって、「ケ」が正常な状態へと戻る。


例を挙げれば、旅。

旅という非日常的な状況により、日々で枯れてしまった「ケ」を取り戻すことができる。


素晴らしい。

ああ、素晴らしい



つまり何が言いたいのかというと




旅に出たい・・・

行ってるじゃん、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ちょっと待って頂きたい。

「どこそこに行って何してくる」というのは旅行でしかなく、旅ではない

僕がしたいのは旅行じゃなく、旅

気の赴くまま、しばらくフラリと、目的があるわけでもなく、ただ観てまわる旅


10月に空く時間を使って、しばらく現実逃避を考えてみよう。